人気の琺瑯(ホーロー)鍋、どれがお勧め?

人気の琺瑯(ホーロー)鍋、どれがお勧め?

PR

新年あけましておめでとうございます。

今年も「美味しい!」を皆さんと一緒に一年にしていきたいと思います。

どうぞ、お付き合いください。よろしくお願いいたします。 

 

今年も年末は懐石料理屋さんでお節のお手伝いをして、大将の節を私のお重にぎゅうぎゅう詰めにして神戸の実家に持ちま​​した。 毎年美味しく進化する大将の美しいお節は、正に芸術 兵庫の美味しいお酒といただきました。

 

さて、最近よく聞くことがありますが、恐れ入りますので、ここに書いて頂こうと思います。

 

「そろそろキャストの琺瑯(ホーロー)鍋をひとつ買いたいんだけど、バーミキュラ (vermicular)ストウブ(STAUB) ル・クルーゼ(Le Creuset)、どれがいいと思う?」について

実は私、鋳物鍋には大変ご縁がございます。

バーミキュラは作り置きの本を執筆させていただいています、働いていたお店ではル・クルーゼもサイズ違いで使っていましたし、ストウブのオーバル(楕円型)も若い頃から家で使っています。ところで、この3ブランドのヘビーユーザーなのです。

と言うのもなんですが、これほど鋳物鍋を使うより機会に恵まれるのも珍しいことだと思います。

そんな私が、「どのお鍋がいいのか」で終わってみれば、

「どれも素晴らしいお鍋なので、どれを買っても後悔はしないと思います。」

です・・・不快という声が聞こえるらしいが、これは本当です。 

煮込み料理や蒸し野菜を作っても、ご飯を炊いても、このブランドの性能が素晴らしくて良い・悪いは正直ない気がします。

 

この3ブランドは大きく違うと言えば

 

バーミキュラ はジャパンテクノロジーニーズ&カスタマーサービスとサステナブルの追求

・ストウブはフランス料理の歴史が息づく重厚感。内側は全て漆黒仕上げのプロ仕様

・ル・クルーゼは調理器具に美しいカラーバリエーションを取り入れたキッチンの才色兼備

個人的な意見ですが。

 

で、結局どれがいいの?

うーん、違いますが、後発のジャパニーズブランドであるバーミキュラ に軍牌が上がるかなと、私はいつも伝えています。 

これからも研究熱心な後発のジャパニーズブランド、バーミキュラ で素材に火を入れて味を引き出してくれるような気がするのです。

合金の風味や構造のテクノロジーが、味にも反映されており、気がつきます。

(全部、気になる、不快な感想でごめんなさいなのですが・・・)

 

あ、琺瑯が傷んでしまったら、バーミキュラは お直し(有料)ができるのが本当にいいところです!

この手のお鍋を使った事がある方ならお分かりになると思いますが、琺瑯の汚れが取れたり剥げたりはよくあることで、どうしようかと思います。 大きな問題はないが、捨てるのはもったいない・・・・でも、この剥げたお鍋を使い続けるも、毎回つまらない気分になるなと。

そんな時にこのバーミキュラ のお直しのサービスは、しばらくはありませんが、とても心強いです。

大切なものを長く使えますし、修理で色も変えて新しいようになるので、重いお鍋はもう卒業ということで、若い方に気持ちよく譲ることもできます。

このサービスには、バーミキュラ ブランドの独自の理念が現れていると思います。ファンとして応援したいところです。

と、総合点ではバーミキュラ 推しではありますが…

 

ストウブ鍋の、中が漆黒で重厚感のあるお鍋で作る牛肉のワインはやっぱり美味しいし、煮込みし、栄える。 プロはストウブだな、なんて思う時もあります。

 

 

また、ル・クルーゼの少し軽やかなフォルムや優しい色合いのお鍋に、お料理って楽しいなと思わせてもらえることもあります。他のブランドに比べて実際に少し軽いようにも思います。

 

あ、お値段ですよね。
バーミキュラ は基本的にセールはないので、買っても同じお値段です。他の2ブランドはセールもします、アウトレットにも入っているので、いつでもお得感を持って購入できるかも知れません。


「どのお鍋がいいのか」のまとめ:

  • お鍋としての性能は、3ブランドで大きくは変わらない。

  • 総合点ではやっぱりバーミキュラ 推し。 長く使うことを前提としたブランドの姿勢に安心感。 後発の日本ブランドの機能性が少し他をリード。

  • ついでに、デザインの好みや、お得なお買い物をしたい場合によっては、他の2ブランドも検討してみてはいかがでしょうか。


と、色々と書きましたが・・・ 調理器具は使う方の感性や使い方、持った時の快適などが一番重要かと思いますので、ぜひ自分でもデパートなどで手に取って比較してみてくださいくださいね。

 

キャストホーロー鍋は確かに重いですが、素材が美味しいので、私は大好きで愛用しています。 ぜひお教室でも楽しくお鍋談義したいです

ブログに戻る

2件のコメント

静子さん、ありがとうございます。こんなコメントを頂けて嬉しすぎます。書いてよかったー!

石川智佳子

さすがちかさん✨すばらしい論考。情報、経験値、価値観まで網羅されていて、なにより作り手と使い手、双方への心遣いが最高です♡

田中静子

コメントを残す